ネイチャーガイド
いろいろな山や自然の情報を載せていきます。
ホーム
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> アーカイブ - 2013-03-
四季折々の山登りで楽しめること (25)_高尾は花の季節真っ盛り
2013.March.24
3月20日に谷川岳を易しいコースから辿りましたが、23日から5月1日まで群馬県遭難防止条例による規制で一ノ倉沢等が入山禁止となりました。いよいよ融雪期に入ったということですが、まだまだ各地の山は積雪期です。
一方、私が住む東京八王子の高尾は、様々な花が一斉に咲き始めました。
先日、東京の桜の開花をお伝えしましたが、高尾の駅近くにある森林総合研究所多摩森林科学園 サクラ保存林は、今日も沢山の入園者が訪れています。各地の著名なサクラの遺伝子を保存するために昭和41年に設置され、現在約8haの面積に江戸時代から伝わる栽培品種や国の天然記念物に指定されたサクラのクローンなど、全国各地からのサクラ約350種(?)1,700本が植えられているそうです。
そんな高尾の山里では、ひっそりした場所でカタクリが満開です。今年も発芽1年目や2年目の葉が多くありましたので、来年も楽しみです。2年目から7-8年程度までは卵状楕円形の1枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつけるとのことです。
タチツボスミレをはじめ、多くのスミレの種類も勿論楽しめます。
近くでは、ウグイスカグラやシュンランが咲き、ニリンソウもポツポツと咲き始めました。
裏山を歩く感じで高尾へ足を運ぶと、心身のリフレッシュになるかと思います。
≪3月25日 追記≫
一昨日(3月23日(土))高尾駅尾上空を飛び回るイワツバメを今年初めて目にしました。今年も戻ってきましたね。
スポンサーサイト
[ 2013/03/24 11:43 ]
自然
|
TB(0)
|
CM(0)
四季折々の山登りで楽しめること (24)_桜前線と南三陸
2013.March.17
3月13日にスタートした桜(ソメイヨシノ)の開花は早い速度で北上し(東進し?)、3月16日に東京に到達しました。東京では平年よりも10日早いとのことです。今日、17日夕方、高尾に戻りましたが、高尾で最も早いと思う大光寺の桜も咲き始めていました。
16日に足を運んだ南三陸は、まだ寒い季節でした。
≪人々が賑やかに暮らした町は荒野のままです≫
≪南三陸への峠の山間はまだ冬でした≫
でも、確実に春は近いです。東京から北へ向かう車窓から見える雪の山々の光景は、春の明るい光です。私を和ませてくれる山々を、今年も東北の人々と賑やかに登るスケジュールもスタートしました。
≪磐梯山を郡山から遠望≫
≪安達太良連峰を遠望≫
≪吾妻連峰≫
≪蔵王連峰:山形県側とは若干趣が異なる≫
≪船形山:宮城健県北では心の山です≫
≪禿岳:東北の谷川岳とも称される≫
≪須金岳:遅くまで残雪がある隠れた山域でもある≫
≪栗駒山:宮城、岩手、秋田に跨り、多くの人に愛される百名山以外の名山です≫
[ 2013/03/17 21:52 ]
自然
|
TB(0)
|
CM(0)
四季折々の山登りで楽しめること (23)_春、花は咲く
2013.March.10
高尾の山では小さな花が咲き始めました。
最近人気が高いハナネコノメはまだですが、既にユリワサビが咲きました。
≪ユリワサビ(小さい花です)≫
スミレは、山道でほとんど咲いていませんが、山の南斜面では偶然に出会うことができます。
≪多分、ヒゴスミレ≫
≪もしかしたら、アオイスミレ≫
ところで、今日は、午後1時半ごろから東京都心などで、空に煙が立ちこめたようになる「煙霧」という現象が発生しました。高尾でも一時的に視界が悪くなっていました。気象庁によりますと、これは黄砂の影響ではなく「煙霧」と呼ばれる現象で、今回のように広い範囲に渡って発生するのは珍しいということです。
気象庁によると、低気圧が急速に発達しながら千島近海を北東に進んでおり、11日にかけて北日本を中心に強い冬型の気圧配置となるそうです。この影響で北日本では、雪を伴った非常に強い風が吹き、11日朝にかけて暴風雪となる所があるとのことです。暴風や猛ふぶきによる見通しの悪化、大雪や吹きだまりによる交通障害への警戒を呼びかけていますが、まだまだ冬ですね。
とこで、明日で東日本大震災の発生から2年になりますが、今も苦労が続いている皆さんにも花が咲く日が一日でも早くなることを祈っています。
写真は、私がポケットにしまっていたデジカメで、作業の合間に撮った石巻の小学校の桜です。当時は、カメラを向けるのも気が引けたのですが、あの桜は、今年は校舎の子供たちを見守りながら見事に咲くことでしょう。
≪瓦礫の中でもしっかりと咲いていた桜≫
[ 2013/03/10 21:45 ]
自然
|
TB(0)
|
CM(0)
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:ainatureguide
FC2ブログへようこそ!
最新記事
熊鈴_11.26 (11/26)
峠シリーズ参加者募集 (11/18)
四季折々の山登りで楽しめること (51)_一時facebookへ (12/11)
四季折々の山登りで楽しめること (50)_のんびりと楽しむ (08/27)
四季折々の山登りで楽しめること (49)_日本百名山とW杯を楽しむ (07/08)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/11 (2)
2014/12 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (3)
2013/04 (2)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
カテゴリ
自然ガイド (11)
登山 (0)
里山 (0)
自然 (43)
ガイド (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アイ・ネイチャーガイド_ホーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード