四季折々の山登りで楽しめること (9)_鬼首高原は秋の気配 ネイチャーガイド
いろいろな山や自然の情報を載せていきます。
ホーム
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
自然ガイド
> 四季折々の山登りで楽しめること (9)_鬼首高原は秋の気配
四季折々の山登りで楽しめること (9)_鬼首高原は秋の気配
2012.August.21
猛暑の中、20日に東京・銀座でロンドンオリンピックのメダリストのパレードがあり、人々の嬉しい熱気は最高潮に達しました。
私は、ノンビリと宮城県の鬼首の高原で過ごし、帰宅し、あの涼しさを思い出しています。
猛暑とは言っても、季節は正直なもので、鬼首の山腹のブナの森が既に色つく準備をしているようでした。
そのような自然の変化を上空から楽しむようにパラグライダーを楽しむ人が大勢いらっしゃいました。
上空を見ると、時に悪戯っ子のような絵を描きながら大空を滑空していました。
絵と言えば、帰宅すると友人の個展が9月に催されるとの案内がありました。彼も自然の中で創造性を発揮しているのかと思うと、自然と触れ合える中で人間は優しさを知り、厳しさを知り、そして美しさを知るんだろうな~とボンヤリと感じました。
http://chocard.net/
帰宅して、様々なニュースを見聞きしましたが、猛暑の中、下記のような気がかりなこともまた確認することになりました。
「米雪氷データセンター(NSIDC)によると、北極海の氷の面積はこの夏、観測史上最小だった2007年の428万平方キロを下回り、400万平方キロ以下となる可能性がある。通常、8月は氷のとけるペースが衰えるが、今年は逆に加速しており、5年前に「国連の気候変動に関する政府間パネル」が予測したよりも早く、海氷面積の縮小が進んでいるという。」などと・・・
私は、グリーンランドへ行きたくてウズウズしていますが、7月にも下記のようなニュースがあったばかりです。
「グリーンランドを覆う氷の表面は毎年夏に全面積のおよそ半分がとけるものの、これほどの規模で氷がとけたのは、30年余りの観測史上、例がないということです。 また、島の中心部に位置する標高およそ3,200mの山の頂上付近の氷も、およそ120年ぶりにとけ出したことが確認されたということです。」と・・・
寒さ、暑さの四季折々を感じられるとは、単純に幸せなことなのかもしれませんね。
[ 2012/08/21 21:56 ]
自然ガイド
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://jnatureguide.blog.fc2.com/tb.php/11-84ddc543
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:ainatureguide
FC2ブログへようこそ!
最新記事
熊鈴_11.26 (11/26)
峠シリーズ参加者募集 (11/18)
四季折々の山登りで楽しめること (51)_一時facebookへ (12/11)
四季折々の山登りで楽しめること (50)_のんびりと楽しむ (08/27)
四季折々の山登りで楽しめること (49)_日本百名山とW杯を楽しむ (07/08)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/11 (2)
2014/12 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (3)
2013/04 (2)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
カテゴリ
自然ガイド (11)
登山 (0)
里山 (0)
自然 (43)
ガイド (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アイ・ネイチャーガイド_ホーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード