四季折々の山登りで楽しめること (14)_八ヶ岳でのキノコ汁 ネイチャーガイド
いろいろな山や自然の情報を載せていきます。
ホーム
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
自然
> 四季折々の山登りで楽しめること (14)_八ヶ岳でのキノコ汁
四季折々の山登りで楽しめること (14)_八ヶ岳でのキノコ汁
2012.October.07
東北の鳥海山へ行きたい思いを断ち切り、例年通り、八ヶ岳山麓でのキノコ観察会を楽しみました。
身は一つ。兎も角、楽しみました。というよりも、楽しめました。
例年通りと言っても、未だに毒キノコを区別できないでいます。
幸いに、キノコ博士に選り分けていただいて腹痛もおこさずに、観察会の後のキノコ汁を味わっています。
今年の観察会には50人程の老若男女が集まって、賑やかに時を過ごしました。
写真は、午前中の1時間半程で収穫した食べれるキノコです。食べれないとハッキリ分かったのは、トリカブトでだけかな?・・・
私は妻と二人で収穫しましたが、参加者の多くは、写真以上の収穫でした。
収穫と言えば、私の近所にエゴノキがあって、今、沢山の実が生っています。エゴの実は口に入れると「えぐい」実です。それは、サポニンという有毒で昔から魚獲りにも利用されていました。それだけではなく、古来から石鹸のように使われていた実です。まあ、何れにしても、食べれる対象ではないです。
それが、ドッコイ、ヤマガラの好物です。今、その木へ、何羽ものヤマガラが訪れています。でも、種子の胚乳だけを食べるようです。貯食といって、実を土中や木の穴ななどに隠す習性があってセッセと運んでいる様子は、勤勉そのものです。
写真ではよく撮れていませんがエゴの実をくわえています
ところで、全国的に、ミズナラやコナラ、クリなどクマが食べる木の実は作柄が悪いということです。例えば、群馬県北部では、ブナの実がほとんど実っておらず、大凶作とのことです。「ブナは大豊作の翌年は大凶作になる。昨年大豊作だったので、今年は大凶作の周期になっている」と伝えられています。クマが各地に出没しているニュースは、大変頷けることです。
[ 2012/10/08 22:18 ]
自然
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://jnatureguide.blog.fc2.com/tb.php/17-29f867db
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:ainatureguide
FC2ブログへようこそ!
最新記事
熊鈴_11.26 (11/26)
峠シリーズ参加者募集 (11/18)
四季折々の山登りで楽しめること (51)_一時facebookへ (12/11)
四季折々の山登りで楽しめること (50)_のんびりと楽しむ (08/27)
四季折々の山登りで楽しめること (49)_日本百名山とW杯を楽しむ (07/08)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/11 (2)
2014/12 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (3)
2013/04 (2)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
カテゴリ
自然ガイド (11)
登山 (0)
里山 (0)
自然 (43)
ガイド (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アイ・ネイチャーガイド_ホーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード