# 四季折々の山登りで楽しめること (28)_連休の旅とフキ味噌造り ネイチャーガイド
いろいろな山や自然の情報を載せていきます。
ホーム
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
自然
> # 四季折々の山登りで楽しめること (28)_連休の旅とフキ味噌造り
# 四季折々の山登りで楽しめること (28)_連休の旅とフキ味噌造り
2013.May.06
4月21日に東北や東日本の内陸で季節外れの「春の雪」がありましたが、今年のゴールデンウィークにも寒気が到来しました。
5月に入っても上空の寒気の影響で全国的に気温が下がり、北海道ではオホーツク海側を中心に各地で雪が降りました。札幌管区気象台によると、北海道では9日頃まで冷え込みが続くとのことです。
とは言っても、雪国では去年よりも雪解けが遅いのですが、エンレイソウやショウジョウバカマが咲いています。
《エンレイソウ(延齢草:使い方次第で毒草といえます)》
《ショウジョウバカマ(猩猩袴/ 簪花:ジャパニーズ・ヒヤシンス)》
4月27日-28日の東北は強風が吹き、JRローカル線の徐行運転が続きました。そんな中、石巻行の賑やかな石ノ森章太郎の漫画を描いた列車が走っていました。
《石巻線(小牛田駅にて)》
また、国際記念物遺跡会議が富士山の世界文化遺産への登録を勧告した翌日の5月1日に佐渡へと渡りましたが、やはり、寒くて、天気も悪く、山は雪でした。
佐渡トキ保護センターの「国際保護鳥」トキは、野生復帰までの道のりが長いのですが、羽の色が朱鷺色になる秋から冬にかけて、また足を運びたいものです。
《トキ(Nipponia nippon)の群れを見たいものです》
《佐渡から見えるかもしれない山々》
《ドンデン山方面:多分、雪でしょう》
《荒れる日本海:姫津付近》
5月3日には越後湯沢に滞留にていましたが、ここでも、やはり、山に雪が降りました。好きな山の一つ、巻機山も雪が降り、麓の大山桜の満開を足止めしていましたが、新緑の訪れも間もなくでしょう。
今日も、北海道・帯広では、5月としては8年ぶりの積雪とのことです。
私は、今年も新潟の山里で摘んだフキノトウでフキミソをつくりましたが、結構美味いと自画自賛しています。
《フキノトウ:こんなに開く前の芽を摘みます》
《そして、これからフキミソ造りの準備です》
《フキミソ:こんな感じに小分けしています》
[ 2013/05/06 10:28 ]
自然
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://jnatureguide.blog.fc2.com/tb.php/32-733908de
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:ainatureguide
FC2ブログへようこそ!
最新記事
熊鈴_11.26 (11/26)
峠シリーズ参加者募集 (11/18)
四季折々の山登りで楽しめること (51)_一時facebookへ (12/11)
四季折々の山登りで楽しめること (50)_のんびりと楽しむ (08/27)
四季折々の山登りで楽しめること (49)_日本百名山とW杯を楽しむ (07/08)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/11 (2)
2014/12 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (3)
2013/04 (2)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
カテゴリ
自然ガイド (11)
登山 (0)
里山 (0)
自然 (43)
ガイド (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アイ・ネイチャーガイド_ホーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード