四季折々の山登りで楽しめること (31)_サンコウチョウと見えない姿 ネイチャーガイド
いろいろな山や自然の情報を載せていきます。
ホーム
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
自然
> 四季折々の山登りで楽しめること (31)_サンコウチョウと見えない姿
四季折々の山登りで楽しめること (31)_サンコウチョウと見えない姿
2013.June.26
サンコウチョウ(三光鳥)という野鳥をご存知の方も多いかと思います。
日本へは夏鳥として渡来し、冬季は、中国南部からスマトラへ渡って越冬するとのことです。
鳴き声が、「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と聞こえるとのことから、三つの光の天体、三光鳥の名がついたとのことです。高尾山では数年前までは、時折声だけは聞くことができましたが、近年は、多くの観光客の声にかき消されているのかなかなか聞くことができません。その姿となると、ましてや・・・
私は、数年前にメスの写真を撮っていますが、今回(6月23日)は、瞬間ですが長い尾が特徴的なオスの写真を高尾山域で撮ることができました。とはいっても、シルエットのような写真ですが・・・
≪目を凝らせばサンコウチョウ(三光鳥)の雄がいます≫
≪比較的短時間ながら確認できた長い尾のシルエット≫
実は、見えない、出会えない対象であることも当然で、東京都や神奈川県では最も絶滅の危惧度の高いカテゴリーに分類されている野鳥の一種です。
大変気になっていたのですが、朝のテレビドラマで流行語になりそうな「ジェジェ」ではないのですが、「ギッギッ」と鳴く方向へ目を凝らすと、彼でした。なかなか出会えない相手に出会えるのは、幾つになっても心が高ぶるものです。
過って日常の風景の中で当たり前にあった「メダカの学校」や「風に揺れるミノムシ」は消えました。
時代の流れの中で見えないといえば、巷ではハッカーいるようです。
不幸にも被害に遭って、プロバイダーやコンピューターの専門家のご支援を受けて四苦八苦している素人の皆さんがいます。コンピュータの素人にとっての相手は、” an invisible man”で抵抗しようがない相手です。ハッカーの驚異的な知識と技術は、可能ならば善良な一般庶民を四苦八苦させることがないように願うばかりです。
絶滅危惧種の増加は望んでいませんが・・・、ハッカーという人たちは、絶滅危惧種に出会えた時のように、日常感じたことがないだろう喜びを1回でも野山で味わってもらいたいものです。
[ 2013/06/26 23:04 ]
自然
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://jnatureguide.blog.fc2.com/tb.php/36-471e8275
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:ainatureguide
FC2ブログへようこそ!
最新記事
熊鈴_11.26 (11/26)
峠シリーズ参加者募集 (11/18)
四季折々の山登りで楽しめること (51)_一時facebookへ (12/11)
四季折々の山登りで楽しめること (50)_のんびりと楽しむ (08/27)
四季折々の山登りで楽しめること (49)_日本百名山とW杯を楽しむ (07/08)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/11 (2)
2014/12 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (3)
2013/04 (2)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
カテゴリ
自然ガイド (11)
登山 (0)
里山 (0)
自然 (43)
ガイド (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アイ・ネイチャーガイド_ホーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード