四季折々の山登りで楽しめること (35)_富士山は空いてきました ネイチャーガイド
いろいろな山や自然の情報を載せていきます。
ホーム
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
自然
> 四季折々の山登りで楽しめること (35)_富士山は空いてきました
四季折々の山登りで楽しめること (35)_富士山は空いてきました
2013.Aug.20
8月19日(月)は、お盆休みが終わり、朝からの行列登山の時期を越えました。
でも、昼過ぎからは、途中の山小屋を目指す団体登山客はまだまだ多い季節です。それを見ると、擦れ違うことも危ないことから、下山路を別に設けた理由も分かります。それにしても、ブルトーザーで大きく広げて富士山の斜面を蛇行する姿は、何とも言葉が見つかりません。
さて、5合目のバス停からスタートです。砂埃が立ち、マスクをつけた登山客もいて、馬糞の匂いがする5合目からの登山路に向かう15分間程辿る道は、まだまだ多くの登山客で賑わっています。
登りが始まる泉ヶ滝付近で目にするミヤマシャジンを目にして、何となく救われた気持ちになります。
さて、いよいよ吉田ルートを辿りますが、写真のように登山路には、夏の最盛期に、あれほど行列を連ねた光景が嘘のように登山者は少なくなっています。それにしても、山小屋が頂上にかけて約15軒程が連なる光景は、やはり異様です。
でも、まあ、多くの人々が、様々な思いで登り、そして、利用する山小屋ですので、私ごときがとやかく言うこともなということです。
それを忘れさせてくれるのは、登山路の西の吉田大沢の斜面に僅かに残る残雪と夏雲、そして、過って冬に楽しんだ屏風尾根の尾根筋が不思議な心地よさを感じさせてくれました。富士山は、「1度も登らない馬鹿、2度登る馬鹿」という言葉もありますが、実は、春夏秋冬、私を結構楽しませてくれる山です。
さて、いよいよ頂上近くです。狛犬は、あの喧騒を懐かしんでいるかもしれません。
頂上の小屋付近も大変人が少なくなりました。次は、9月にも登る予定ですが、多分、殆ど人の気配もしなくなるでしょう。暖かい日和であることを祈るのみです(初雪は、平均して9月14日前後です)。
小屋の話に若干触れましたので、若干の経済(?)情報を記載しておきます。
山での飲食は、一般的に高くつくのですが、意外や意外、7合目~頂上で売られるコーヒーは、差がなく、400円です。カップめんは、7合目で500円、一つ上の8合目では、600円です。ということは、頂上のオシルコ1杯400円は安いのかもしれません。
さて、世界文化遺産登録後、来年は、どのように富士山が変わるのか、期待を込めて見守りたいものです。
[ 2013/08/20 22:57 ]
自然
|
TB(0)
|
CM(2)
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2013/08/22 20:21 ] [
編集
]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2013/08/20 23:13 ] [
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://jnatureguide.blog.fc2.com/tb.php/40-e630bdd3
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:ainatureguide
FC2ブログへようこそ!
最新記事
熊鈴_11.26 (11/26)
峠シリーズ参加者募集 (11/18)
四季折々の山登りで楽しめること (51)_一時facebookへ (12/11)
四季折々の山登りで楽しめること (50)_のんびりと楽しむ (08/27)
四季折々の山登りで楽しめること (49)_日本百名山とW杯を楽しむ (07/08)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/11 (2)
2014/12 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (3)
2013/04 (2)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
カテゴリ
自然ガイド (11)
登山 (0)
里山 (0)
自然 (43)
ガイド (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アイ・ネイチャーガイド_ホーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード