四季折々の山登りで楽しめること (38)_アンデスのペンカペンカ ネイチャーガイド
いろいろな山や自然の情報を載せていきます。
ホーム
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
自然
> 四季折々の山登りで楽しめること (38)_アンデスのペンカペンカ
四季折々の山登りで楽しめること (38)_アンデスのペンカペンカ
2013.Nov.04
先月末に一人旅のペルー・アンデスを楽しみ帰国しました。
可能ならば現在の私の実力以上のアルパマヨの登山をしたいと思っていましたが、そう甘いものではないことを納得した今回でした。
アルパマヨは、ヨーロッパの登山家の言葉を借りると、世界一美しい山です。
≪ピスコから見た一番奥の山です≫
ところが、私にとっては、どの山も素晴らしい山ばかりでした。
多分、今回つきあってくださったワラス生まれ、ワラスの名ガイドの一人で、NHKのワスカラン取材班にも付き添ったAgripinoさんの誠実で温厚、そして、私のネイチャーガイド的な興味にも丁寧に答えてくれたことも素晴らしい山の印象を倍加してくれたものと思います。
彼は、国際山岳ガイド(UIAGM)として、ワラスカラン(南峰、北峰)、アルパマヨ、チョピカルキ、アルテソンラフ、キタラフ、タウジラフ、ピスコ等のブランカ山群の山々や、ワイワッシュ山群の山々のガイド経験多数の経歴の持ち主ですが、動植物への愛着と造詣もあって、私にとっては、大変嬉しい相棒でした。
≪今回の私の一人旅を支えてくれたAgripinoさん≫
例えば、ペンカペンカの花を教えてくれました。その花は、小さな花ですが、「恥ずかしがりや」とも称されています。彼は、その花に「ペンカ、ペンカ」と一生懸命に声を掛け、花びらが閉じる様子を見せてくれました。その後、二人で一緒に小さな花に声を掛け、花びらが閉じるのを無邪気に楽しみました。
ペルーの各地では、「恥かしがりや」は花だけでなく、多くの現地の人々からの優しさとともに感じました。
今回は、日本国内の旅行社を介さずに現地の旅行社のお世話になりましたが、ワラスでお世話をしてくださった井上さんは、そのような環境で働けるなんて幸せな人だと素直に思えました。
≪声を掛ける前のペンカペンカ≫
≪声を掛けるよ閉じてしまう≫
実は、ピスコでは、写真の顔からは想像できないほどに寝不足とお腹の不調が続きましたが、それは、多分、高度の影響だったかもしれません。ワラスでは、そのような私に、お腹の回復に特効薬的に効くパパイヤジュースをホテルの若女将が作ってくださいました。それがあって、次のアルパマヨへのアプローチが可能になったように思います。兎に角、今回は、一人旅の老人を各地で皆さんが暖かく支えてくださいました。
≪ピスコでの私は我慢できず、登山の途中でお尻を寒空に晒しました≫
そして、ノンビリとアルパマヨに向かうことができました。
≪アルパマヨはズ~ット先です≫
季節は、既に雨期。日本を発つ時から既に予想していましたが、そのような時期のルートにある意味で興味を持っていました。実は、ピスコでは、下部のモレーンの落石・崩壊が激しく、内心、ビクビクしながら、その個所を通過しました。アルパマヨでは、やはり、氷河の状態が一番です。
案の定、クレバスが大きく口をあけ、雪崩の跡も目立っていました。いよいよ辿り始めると、とても上部に行けそうもないことを十分に感じることが出来ました。
≪どうやって辿るかなんて考えることもない≫
≪ある意味で、慣れるので左程の危険を感じることもなくなる≫
≪もう少し先まで行ってますが、撤退のポイントは近い≫
≪まだまだ元気ですが、それと安全は別問題でしょう≫
さて、次の機会には、北西面から、良い時期にアプローチしたいもです。
何れにしては、動植物の写真を含めて800枚程の写真を撮りましたので、しばらくの間、その整理に没頭することにします。その一段落後に、可能ならば何らかの執筆形式で、改めて今回の報告をさせていただこうと思います。
[ 2013/11/04 14:16 ]
自然
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://jnatureguide.blog.fc2.com/tb.php/43-e0f980c9
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:ainatureguide
FC2ブログへようこそ!
最新記事
熊鈴_11.26 (11/26)
峠シリーズ参加者募集 (11/18)
四季折々の山登りで楽しめること (51)_一時facebookへ (12/11)
四季折々の山登りで楽しめること (50)_のんびりと楽しむ (08/27)
四季折々の山登りで楽しめること (49)_日本百名山とW杯を楽しむ (07/08)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/11 (2)
2014/12 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (3)
2013/04 (2)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
カテゴリ
自然ガイド (11)
登山 (0)
里山 (0)
自然 (43)
ガイド (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アイ・ネイチャーガイド_ホーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード