四季折々の山登りで楽しめること (3)_平標山など ネイチャーガイド
いろいろな山や自然の情報を載せていきます。
ホーム
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
自然ガイド
> 四季折々の山登りで楽しめること (3)_平標山など
四季折々の山登りで楽しめること (3)_平標山など
2012.June.17
昨日は、私の勤務する会社の若者の結婚式でした。人生、山あり谷ありですが、June brideに幸多かれです。
6月は、変化の激しい季節です。6月9日には、関東甲信、北陸が梅雨入りとなりました。一方、北海道・中標津では、6月12日に氷点下2℃を記録しました。
私は、6月14日に関東の曇天を気にしながら平標山へ出かけましたが、新潟県側へ出た途端に青空となりました。
少しだけ、その日の平標山を紹介しましょう。麓では、ハルゼミの合唱を聞き、急登を登り切ったところにある平標の山小屋からは、残雪が多く残る斜面を目にしましたが、やはり、ガスが垂れ込めて全山を見ることは無理でした。そこから更に辿ると、サラサドウダンはこれからでしたが、シャクナゲが最盛期でした。また、ハクサンコザクラやハクサンイチゲ、シラネアオイなどなど、風に耐えつつ、しっかりと咲いていました。
これからの季節が、平標山から仙の倉山のお花畑が楽しみな山々です。
昨日はアルコールで多少高揚した脳ミソでした。しかし、今日(6/17)は、雨上がりの奥多摩(六ツ石山)で平標山と同じく、清々しく、ハルゼミの合唱を聞くことができました。
平標の小屋から頂上方面
ハルゼミ
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲ
シラネアオイ
[ 2012/06/16 21:50 ]
自然ガイド
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://jnatureguide.blog.fc2.com/tb.php/5-91c90b2f
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:ainatureguide
FC2ブログへようこそ!
最新記事
熊鈴_11.26 (11/26)
峠シリーズ参加者募集 (11/18)
四季折々の山登りで楽しめること (51)_一時facebookへ (12/11)
四季折々の山登りで楽しめること (50)_のんびりと楽しむ (08/27)
四季折々の山登りで楽しめること (49)_日本百名山とW杯を楽しむ (07/08)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/11 (2)
2014/12 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (3)
2013/04 (2)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
カテゴリ
自然ガイド (11)
登山 (0)
里山 (0)
自然 (43)
ガイド (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アイ・ネイチャーガイド_ホーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード