四季折々の山登りで楽しめること (45)_イワツバメの姿 ネイチャーガイド
いろいろな山や自然の情報を載せていきます。
ホーム
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
自然
> 四季折々の山登りで楽しめること (45)_イワツバメの姿
四季折々の山登りで楽しめること (45)_イワツバメの姿
2014.Apr.06
今日の高尾山は、霙や霰が降る寒い一日でした。
高尾山の山頂~城山にかけての山桜は、多分、今週からが見頃となるでしょう。
さて、昨日の4月5日、JR高尾駅の上空を見上げるとイワツバメが舞っていました。去年は3月23日でしたので、去年よりもやや遅いのかもしれません(毎年3月下旬に高尾上空を舞っているはずです)。
とはいえ、イワツバメは、本州中部以西では以前から越冬していますし、日野市の浅川付近でも越冬の報告がありますので、驚く話題ではないかもしれません。
《上空を舞うイワツバメ:2014年4月5日》
私自身は、京王線高尾山口駅の高架下で、あんなに大きなコロニーを営んでいた過去に郷愁を感じています。
2010年頃には、記憶だけですが、ざっと数えて80(戸、個?)程度の巣がありましたが、今は残骸だけです。
一部の人たちからは、今でもイワツバメが営巣しているような話題を耳にしますが、ホントかな~と思っています。
2012年頃でも、戻ってきたとの話題を聞いていますが、実態は、下段のようにスズメが間借りしているような古い巣ばかりでした。
《スズメが間借りしている巣》
僅か数年前には、確かに下段のような巣を多くのイワツバメが営んでいました。
《賑やかでした》
さて、何が原因かは、言及する必要もありませんが、確かに今でも「高尾の他の場所」で営巣しています。
それにしても寂しさを感じています。
都心でエナガやカワセミ、そして、イソヒヨドリを見たといった喜びの声を聞きますが、野鳥は賢く生き抜きますので・・・
でも、肝心の高尾山では、昨年、オオルリ等にも会っていませんので、もう少し注目して見ていくつもりです。
[ 2014/04/06 23:36 ]
自然
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://jnatureguide.blog.fc2.com/tb.php/50-1ccd65fc
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:ainatureguide
FC2ブログへようこそ!
最新記事
熊鈴_11.26 (11/26)
峠シリーズ参加者募集 (11/18)
四季折々の山登りで楽しめること (51)_一時facebookへ (12/11)
四季折々の山登りで楽しめること (50)_のんびりと楽しむ (08/27)
四季折々の山登りで楽しめること (49)_日本百名山とW杯を楽しむ (07/08)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/11 (2)
2014/12 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (3)
2013/04 (2)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
カテゴリ
自然ガイド (11)
登山 (0)
里山 (0)
自然 (43)
ガイド (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アイ・ネイチャーガイド_ホーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード