四季折々の山登りで楽しめること (4)_雨とマッキンリーーなど ネイチャーガイド
いろいろな山や自然の情報を載せていきます。
ホーム
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
自然ガイド
> 四季折々の山登りで楽しめること (4)_雨とマッキンリーーなど
四季折々の山登りで楽しめること (4)_雨とマッキンリーーなど
2012.June.22
今日の東京地方は、早朝から強い雨が続きました。梅雨の季節だからショウガナイのですが・・・
まあ、“That's life.”ってのと同じですね。
雨といえば、季節はずれの強い台風4号が19日17:00頃に和歌山県南部に上陸し、20日未明にかけて駆け足で日本列島を縦断しました。6月の上陸は、8年ぶりということです。
そして、台風が過ぎ去った20日の朝、西方の高尾山上空に珍しい雲を目にしました。「吊るし雲」、「ロール雲」、「ロータ雲」等々、様々に呼ばれるそうですが、今回見た雲は、富士山を越える気流が作り上げたようです。
また、山といえば、北米のマッキンリーで、日本人が13日未明、雪崩に巻き込まれた遭難のニュースを20日の新聞で知りました。それによると、一人が助かり、4人の方が絶望とのことで、何とも痛ましいニュースと感じました。
このようなニュースには、本人たちと無関係に、様々な解説がつくものです。また、ネットの掲示板では、気持ちが重くなる誹謗・中傷、無意味な称賛があります。大新聞では、相変わらず「ベテラン」、「多くの山を征服」等々の言葉が踊っています。
現在、「征服」という言葉を使える登山家は、世界中を見渡しても数える程度と思います。そもそも、エベレストでさえもツアー登山の時代ですので、「征服」の言葉に、どれ程の意味があるの分かりませんが・・・
言えるとすれば、自分の弱さに挑戦した結果だけかもしれません(少し余計なことを言ってしまったかと思います)。
山は、まして、雪崩は、よく聞く言葉として、「雪崩は、あなたがエキスパートであることを知らない」のです。
私が言える立場でもないのですが、パターン化したニュース原稿も必要でしょう。その一方で、いま一歩踏み込んだ状況や背景も伝えて欲しいと思います。
新聞記事にあった生存者の言葉に、「歩いていたら、サーッと音がして、振り返ると雪がきていて足をすくわれ、流された」とありました。
山の斜面や天候の様子から、多少の経験を積んだ人に聞けば、どんな種類の雪崩で、どんな認識が必要かの回答は、直ぐに明らかになる事例です。最高峰、ベテラン、危険といった言葉だけでは、寂しくなるなどと、勝手な私の感想ですね。
ちなみに、私は、昨年2月(当地の雨期)に、南米のChimborazo(6310m)を夜中に辿りましたが、雪の状態が怖くて朝方に引き返しました。何れにしても、私の場合は、帰国のチケットの関係でジックリと時間をかけることができなかったこともありますが、単に嫌な予感でサッサと降参しただけです。
それでも、「宇宙に一番近い山」を辿ることができ、山の麓ではビクーナやハチドリに出会い、大いに楽しめたことを懐かしく思い出しています。
山は、既に競争的冒険の時代が終わっています。それでも、それぞれの人が楽しめる多くの宝物が沢山あります。
[ 2012/06/22 11:40 ]
自然ガイド
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://jnatureguide.blog.fc2.com/tb.php/6-2f72918a
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:ainatureguide
FC2ブログへようこそ!
最新記事
熊鈴_11.26 (11/26)
峠シリーズ参加者募集 (11/18)
四季折々の山登りで楽しめること (51)_一時facebookへ (12/11)
四季折々の山登りで楽しめること (50)_のんびりと楽しむ (08/27)
四季折々の山登りで楽しめること (49)_日本百名山とW杯を楽しむ (07/08)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/11 (2)
2014/12 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (3)
2013/04 (2)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
カテゴリ
自然ガイド (11)
登山 (0)
里山 (0)
自然 (43)
ガイド (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アイ・ネイチャーガイド_ホーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード