四季折々の山登りで楽しめること (6)_ネマガリタケとヒヨドリ ネイチャーガイド
いろいろな山や自然の情報を載せていきます。
ホーム
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
自然ガイド
> 四季折々の山登りで楽しめること (6)_ネマガリタケとヒヨドリ
四季折々の山登りで楽しめること (6)_ネマガリタケとヒヨドリ
2012.July.09
相変わらず脈絡のない話題になるかと思います。
朝刊が休刊でしたので、夕刊で「78歳のお爺さんが20日ぶりに、8日に岩手県・葛根田川上流の沢で無事救助されたとのニュースを目にしました。記事によると、秋田県乳頭温泉近くにタケノコ採りに行って遭難したそうですが、先ずは、ヨカッタ、ヨカッタ。
ところで、記事には「タケノコ採り」としか書いていませんでしたが、多分、「ネマガリタケ」採りと思います。いろいろな呼称があって、チシマザサ、コウライザサ、アサヒザサ、姫竹等々の名前で聞くことがあります。
私も、東北の山に入って、意外に背丈が高い、その竹の海の中でモガキ、ビバークしたことがありますが、周りの景観を確認することができませんでした。どんなに心細かったかと想像しています。音のない世界で夜を明かすことは心細いものです。
音と言えば、昨日の午後、雨が上がった高尾の小仏峠~城山を辿りました。最近ブームのトレールランの練習グループがチリンチリンと鈴をならしながら忙しく追いかけてきました。クマがいる山域でもないので、ハイカーも含めて、時には静かな雰囲気を味わってもよいかもしれないなどど勝手な思いでいましたが、突然、甲高いピーヨピーヨと鳥の声です。これこそ静寂を破る騒々しいヒヨドリです。
音がないと寂しくなるし、音があると煩いし、まあ、人って我儘なものです。
静かといえば、帰宅してから、テレビの録画ですが、改めて「地球ドラマチック」という番組、アフガニスタン・ノシャック(7492m)登山の記録を視聴しました。
アフガニスタン・ワハン渓谷で育った若者4人をフランス人がサポートしながら登るのですが、淡々とした映像が静かにアフガニスタンの光景を思い出させてくれました。もっとノンビリとアフガニスタンの山を昔のように登れたらと思ったのは私だけではないでしょう。
何れにしても、騒々しいのは、もしかしたら、日々、電車の中で疲れた表情を隠せない我々なのかもしれまんね。支離滅裂になってきましたが・・・
ところで、私は、東北の山へ今週から足を運ぶ予定が続きますが、8月の宮城県・船形山へ石巻近辺の人たちに下記を紹介していただけると嬉しいです。(実は、間もなく締切りですが、多くの皆さんと楽しみたいと思っています。)
http://www.npoalp.com/images/funagata01.pdf
[ 2012/07/09 22:56 ]
自然ガイド
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://jnatureguide.blog.fc2.com/tb.php/8-1390ec6f
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:ainatureguide
FC2ブログへようこそ!
最新記事
熊鈴_11.26 (11/26)
峠シリーズ参加者募集 (11/18)
四季折々の山登りで楽しめること (51)_一時facebookへ (12/11)
四季折々の山登りで楽しめること (50)_のんびりと楽しむ (08/27)
四季折々の山登りで楽しめること (49)_日本百名山とW杯を楽しむ (07/08)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2015/11 (2)
2014/12 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (2)
2013/05 (3)
2013/04 (2)
2013/03 (3)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (1)
2012/11 (2)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
カテゴリ
自然ガイド (11)
登山 (0)
里山 (0)
自然 (43)
ガイド (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アイ・ネイチャーガイド_ホーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード